![]() |
宇宙船の窓から見ているようなイメージ |
まずは試しに、RX100M4を小型の吸盤式ボールヘッドでフロントウィンドウに張り付けてみましたが、昼間の撮影で直射日光があたるせいか、20~30分程度で温度警告が出てしまって自動シャットダウンしてしまいます。夜の撮影では大丈夫な可能性もありましたが、RX100M4での撮影は一旦保留しました。
窓にさかさまに張り付ける |
100均で売ってる滑り止めシートを併用 |
雲台を追加して使う |
また、a6300の場合は気が付いたら、途中で連写が止まっていた場合がありました。運転中で常に確認することはできなかったため、温度上昇によるものかは不明です。
![]() |
光跡が波打つ |
a7RIIを使用 |
撮影した素材は、例のごとくミラーエフェクトとAfter EffectsのCC Kaleidaで加工して、未来の都市空間や宇宙空間を飛んでいるようなイメージに仕上げました。ゆりかもめと違って軌道がなくアスファルトの路面のため、のっぺりとした絵になるパターンもありました。
使用した曲は、AKIRAのアニメ(英語版)からのサンプリングを使用して構成されたBwanaのAkira's Light。ここのページをスクロールしてメアドを登録するとアルバム全曲がダウンロードできます。
なお、1カットだけモノクロの絵にしていますが、白い紙と黒いインクで素晴らしい世界を描き出す大友克洋先生と、惑星ソラリスで首都高を登場させたタルコフスキー監督へのオマージュです。
今回、絵としてはほぼイメージ通りのものになったのですが、振動によるブレをもう少し排除できないか、シャッタースピードの変更や手ブレ補正の有無による影響などの検証も含め、いずれ再チャレンジするつもりです。
Hyperdrive Tokyo Metropolitan Expressway
camera:SONY a6300
lens:SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
camera:SONY a7RII
lens:Voigtlander 10mm F5.6 Aspherical
camera:SONY RX100M4
music:Akira's Light by Bwana(http://luckyme.net/bwana/)